こんにちは、フルタニです!
突然ですが、みなさん、日常の何気ない動きや姿勢を見直したことってありますか?僕もつい最近まで、「立つ」「座る」「歩く」といった動作は、考えずに適当にやってました。けど、それが実はすべての不調の原因だったかもしれない!そう気づかせてくれたのが、仲野孝明さんの『調子いい!がずっとつづく カラダの使い方』なんです。
いやこれね、もう一言で言うと「目からウロコ本」ですよ。今回はこの本の内容や実際に試してみた感想を、全力でお届けします!
「 調子が良い !」をずっとキープ!仲野孝明さんの『カラダの使い方』で姿勢革命が起こった話
まず、この本どんな感じ?
本書は、日常生活でよくある動作や姿勢をテーマに、「間違ったカラダの使い方」と「正しい使い方」を図解で比較して解説してくれるというもの。たとえば、こんなことが載っています:
• デスクワーク中の姿勢
× 背中を丸めて座る
○ 骨盤を立てて座る
• 荷物を持つときのポイント
× 腰を曲げてヒョイと持ち上げる
○ 膝を曲げて、全身で持ち上げる
• 立ち方・歩き方
× 体重が片足に偏る立ち方
○ 足裏全体でバランスよく立つ
「これが調子の悪さの原因だったのか!」と気づける内容が盛りだくさんです。しかも、図解が多くてわかりやすいから、パラパラめくるだけで理解できる!僕みたいな「文字だけはキツイ…」というタイプにも超オススメです。
実際に試してみたら、驚きの結果が…
本を読んで、「骨盤を立てて座る」が疲れにくい座り方だと学び、さっそくデスクワークに取り入れてみました。すると…めちゃくちゃ楽なんですよ!
これまでは、背もたれにダラ〜っともたれて座ってたんですが、それって逆に筋肉を疲れさせてたらしいんです。でも、骨盤を意識して座ると、自然に背筋が伸びるし、座っているだけで体幹も鍛えられるとか。「なんか疲れるな〜」って感じていた長時間の作業がスムーズになったのは感動モノでした。
こんな人にオススメ!
この本は特にこんな人にピッタリです:
1. デスクワークで肩こりや腰痛がひどい人
2. 家事や掃除で体が重く感じる人
3. 通勤・通学での立ち姿勢に自信がない人
一見、簡単な「立つ」「座る」「歩く」などの動作が、実は不調の原因になっている可能性が高いんです。この本を読んで正しい姿勢や動作を実践すれば、日々の調子がグンと良くなること間違いなし!
お気に入りポイント
• 絵が多くてめっちゃわかりやすい!
→ 難しい専門用語は一切なく、見ただけで理解できる解説はありがたい!
• 「あ、これ俺だ!」って共感ポイントが多い!
→ 間違った姿勢や動きの例がリアルすぎて、自分の習慣に刺さる…。
• 手軽に実践できる!
→ 「とりあえず座り方を変える」とか、「荷物の持ち方を見直す」みたいに小さなことから始められるのが良い。
まとめ
『調子いい!がずっとつづく カラダの使い方』は、日常生活を少し変えるだけで、体がラクになる素晴らしい本です。「最近なんか疲れが取れない…」とか、「腰痛・肩こりがひどい!」って感じている人には本気でオススメ。僕もこの本をデスクに常備して、こまめに見直してます。
健康は日々の習慣の積み重ね!まずは自分の「姿勢」を見直して、あなたも調子のいい体を目指してみませんか?