こんにちは、フルタニです!今日は「頭の使い方をちょっと変えるだけで、仕事も人生もうまくいっちゃうかも!?」という本をご紹介します。その名も 『「解像度が高い人」がすべてを手に入れる』(権藤 悠著)です。
正直、タイトルを見たときは「解像度?それってモニターの話?」とか思いましたよ。でも読んでみてびっくり。これ、現代を生き抜くための“思考力トレーニング”の本なんですね!僕自身もこの本を読みながら「もっと早く知りたかった!」と思った内容がたくさんありました。
「 解像度が高い人 」がすべてを手に入れる――具体と抽象を行き来する思考力の秘密
「解像度が高い人」って何?
まずは本のタイトルにもある「解像度が高い人」について解説。簡単に言うと、 「物事を細かく深く理解し、それを分かりやすく伝える力がある人」 のことです。例えば、仕事でもプライベートでも「この人、何か特別すごい!」と感じる人、いますよね?そういう人たちは、高い解像度で物事を見ているわけです。
本書では、この「解像度」を上げるために必要な 具体化思考力 と 抽象化思考力 のトレーニングが詳しく解説されています。ここでポイントなのは、「具体」と「抽象」をただ鍛えるだけじゃなく、 その間を自由に行き来できること。これが思考の「解像度」を高める秘訣なんです。
具体化思考力――物事を細かく見つめる力
本書で最初に取り上げられるのが 具体化思考力。簡単に言うと、「物事を細かく掘り下げて理解する力」です。
例えば、普段ニュースを見ているとき、どれくらい「背景」や「細かい要因」に目を向けていますか?僕も以前は「あ、こういう事件があったんだ」くらいで終わっていました。でも、この本を読んでからは、「どうしてこうなったのか?」「関連する要素は?」と考えるようになりました。
具体化思考力を鍛えると、他の人が気づかない問題やヒントを発見できるようになります。これ、YouTubeの動画ネタを考えるときにもすごく役立つ!
抽象化思考力――全体像を捉える力
次に重要なのが 抽象化思考力。こちらは、「物事の本質を見抜く力」です。
例えば、何か問題が発生したとき、「これってどんなパターンの問題なんだろう?」と考える力が抽象化思考力。これを鍛えると、物事を俯瞰して見られるようになり、「同じような状況でどう対処すればいいか」が分かるようになります。
僕もこの考え方を取り入れてから、「視点を変える」ことで解決策が見つかることが増えました。たとえば、動画の再生数が伸び悩んだとき、「他のクリエイターがどう工夫しているのか?」という抽象的な視点で考えると、新しいアイデアが浮かびやすいんです。
「具体と抽象」を自由に行き来する力
この本の最大のポイントは、 具体と抽象を自由に行き来する力を鍛える ことです。
具体的な問題を抽象化する
例えば、「上司にうまく伝えられない」という悩みを持っていたら、それを抽象化して「どうすれば他人に分かりやすく伝えるか?」という問題に置き換えます。すると、解決策が広がります。
抽象的な概念を具体化する
逆に、「効率的な働き方をしたい」という抽象的な目標があるなら、それを「具体的にどんな行動が必要か?」に落とし込むことで、実践可能になります。
この「具体と抽象の往復」がうまくできると、どんな問題にも柔軟に対応できるようになるんです。
思考力を鍛えるクイズ――面白さに夢中!
本書では、「具体と抽象を鍛えるクイズ」が51問も収録されています。これ、めちゃくちゃ面白いんです!例えばこんな感じ。
• 「新しいスマホケースが売れない理由を具体的に挙げてみてください」
• 「それを解決する抽象的な方法を考えてみましょう」
一見単純そうですが、実際にやってみると、意外と難しい。でも楽しい!僕もこのクイズを解きながら、自分の思考のクセや強みが見えてきました。
僕が本書を読んで得た3つの学び
1. 背景を考えることで視野が広がる
ニュースや日常の出来事をただ受け止めるのではなく、その背景や原因を考えることで、物事を多面的に見られるようになりました。
2. 問題を他人に伝える力がアップ
具体と抽象を行き来する練習をした結果、説明力が格段に上がった気がします。コメント欄でのやり取りもスムーズになりました!
3. 新しいアイデアが湧きやすくなる
「問題を具体化する→本質を抽象化する→解決策を具体化する」という流れで考えると、独創的なアイデアが出やすくなりました。
おすすめポイントまとめ
この本、単なる「仕事術」の本ではありません。「解像度の高い人」になるためのトレーニングがぎっしり詰まっています。特にこんな人におすすめ!
• 問題解決力を鍛えたい
• 他人に分かりやすく伝える力を身につけたい
• 視野を広げたい、でも細かいことにも気づけるようになりたい
まとめ
『「解像度が高い人」がすべてを手に入れる』は、読んで終わりじゃなく、日々の生活に取り入れて実践したい本です。ぜひ皆さんも、具体と抽象を行き来するトレーニングを始めてみてください!それでは、また次回のブログでお会いしましょう~。