みなさんこんにちは!フルタニです。
今回は、年間200冊ものデザインを手掛ける井上新八さんの『時間のデザイン』を読んだ感想をシェアします。この本、めちゃくちゃ実用的で、何よりも「続けること」にフォーカスしているんです。
「 時間のデザイン 」――習慣化で人生を変えるシンプルな方法
「誰でもできることを、誰もやらないくらい続ける」
この言葉、刺さりませんか? 続けるだけで人生が好転するなら、やってみる価値はありますよね。僕もブログを始める前までは時間管理がメチャクチャ下手でした。定年後の姿を想像して一念発起。「出来上がりは二の次、とにかく続ける」を目標に始めたところ、習慣化することができました。
習慣化の奥義:5つの基本ルール
井上さんが提案する「習慣化の奥義」は、シンプルだけど効果抜群です。
1. 毎日やる
例外を作らず、小さなことでも毎日続けることが大事です。たとえば「朝の空を写真に撮る」という簡単なタスクから始めてみましょう。
井上さんは撮った写真をSNSに投稿しているそうです。継続投稿した成果が見える化できるというのはグッドアイデア。僕も始めてみようと思います。
2. 小さくやる
ハードルを下げて、取り組みやすくするのがポイント。いきなり大きな目標を掲げるのではなく、まずは1分でできることからスタート!
3. セットにする
新しい習慣は、既存の習慣と組み合わせると成功率がぐんと上がります。例えば、朝のコーヒーを飲む時間と一緒に5分だけ読書をするなど。
4. いつやるか決める
時間を固定することで習慣化が定着します。「夜9時には翌日のタスクを確認する」など、明確なタイミングを設定しましょう。
5. 記録する
続けた記録を残すことで、モチベーションがアップします。カレンダーにチェックを入れるだけでもOK!
習慣化のコツを取り入れた井上流時間術
井上さんの方法は、シンプルな時間術に組み込まれています。特に印象的だったのが以下のアイデアです:
• 「無意味な時間」に名前をつける
ただの暇つぶしやなんとなく過ごしてしまう時間を「瞑想」「運動」「研究」と名付けることで、時間の意味が変わります。
• 締め切りは早めに設定する
「打ち合わせの2週間後に締め切り」というルールを徹底しているそうです。この余裕があると、急なトラブルにも対応しやすいですよね。
• やる気に頼らない
習慣化の敵は「やる気」。気分に左右されず、小さなタスクを積み重ねることで自然とエンジンがかかるようになります。
「時間は貯められないからこそ、使い方が重要」
井上さんはこう言います:
「お金は貯められるけど、時間は貯めることができない」
だからこそ、時間の使い方をデザインする必要があるんですね。「どの時間に何をするか」を意識することで、日々の無駄を減らし、生産性を上げることができます。
時間をデザインするためのヒント:すべては「どうぶつの森」が教えてくれた
時間をどう使うか迷ったり、気づけば無駄にしてしまったり。
悩んだら「どうぶつの森」みたいに、日々のルーティンを楽しくデザインする視点を持つとうまくいくかもしれません。時間をデザインするための具体的なヒントをおさらいします!
1. 最初になにをするか「起点」を決める
ゲームでも現実でも、「何から始めるか」が重要です。
例えば、「どうぶつの森」では毎日最初に果物を収穫したり、化石を掘り出したりするようなルーティンがありますよね。これを日常生活にも取り入れてみましょう。
- 朝起きたら、まずは布団を整える。
- コーヒーを淹れながら今日の予定をざっと確認する。
「起点」を決めることで、1日の流れがスムーズになります。
2. 朝やることをリストアップする
ゲームのタスクリストみたいに、朝の段階で「今日やること」をざっくりリストアップ。
優先順位がわかれば、「次に何をすればいいか」で迷う時間が減ります。
- 今日のタスクを3つだけ書き出す(例:メール返信、買い物、運動)。
- 小さなタスクも書く(例:ゴミ捨て、5分間ストレッチ)。
リストが埋まっていくと、ちょっとした達成感が得られますよ!
3. 「新しい1日」として午後をデザインする
午後にリセットして「新しい1日」を始めるイメージを持つのもおすすめです。
例えば、午前中が忙しくて疲れた日でも、午後を新しいスタート地点と捉えれば気分がリフレッシュします。
- ランチ後に「午後の目標」を1つ設定。
- 気分転換に散歩や軽い運動を取り入れる。
午後のリセットは、モチベーションの再起動スイッチになります。
4. 「終了時間を決める」を習慣化する
「どうぶつの森」には1日が終わる概念はありませんが、プレイヤー自身が「今日はここまで!」と決めますよね。
同じように、仕事や作業の終了時間を意識的に設定しましょう。
- 「夜9時以降はPCを開かない」
- 「〇時になったら仕事を終えてリラックスタイムに入る」
終了時間を決めると、だらだらしがちな作業が締まります。
5. 無意味なことに名前を付ける
「どうぶつの森」の日々の活動には直接的な意味がないことも多いですが、それが楽しかったりしますよね。
日常でも、「無意味に見えること」に名前を付けることで、楽しさを見出せます。
- 「ボーっとする時間」 →「リラックスタイム」
- 「SNSチェック」 →「情報収集タイム」
- 「ただの散歩」 →「自然観察ツアー」
名前を付けるだけで、不思議とその時間が特別なものに感じられます。
6. 「体調を壊した日用」のルーティンを用意する
ゲーム内でもキャラクターが「今日はのんびり」と過ごす日があります。同じように、体調が悪いとき用のルーティンを決めておくのも有効です。
- 簡単に作れる食事を常備する(例:インスタントスープや冷凍食品)。
- 必要最低限のタスクをリスト化しておく(例:薬を飲む、メールだけ返信)。
これがあると、調子が悪い日でも気持ちが軽くなります。
7. 定期的に見直す習慣を作る
「どうぶつの森」の島を整えるように、時間のデザインも定期的な見直しが大切です。
ルーティンやタスクの中で不要になったもの、逆に新しく必要なことを洗い出しましょう。
- 毎週末に「1週間の振り返り」をする。
- 月初に「今月の目標」を立てる。
時間の使い方をアップデートすることで、日常がさらに効率的で楽しくなります。
時間をデザインする楽しさを日常に
「どうぶつの森」が教えてくれるのは、日々の小さな工夫やルーティンが大切だということ。
それを現実にも応用すれば、時間をもっと有意義に、楽しく使えるようになります。ゲーム感覚で日々をデザインするのも、ちょっとした冒険みたいで楽しいですよね 😊
まとめ:習慣化がもたらす未来
『時間のデザイン』を読んで感じたのは、 「続ける力がすべてを変える」 ということです。
無理せず小さく始めて、それを毎日繰り返すだけ。それだけで、いつの間にか人生の大きな変化を引き寄せることができるんです。
井上さんの提案する「習慣化の奥義」を取り入れたら、みなさんの生活にも新しい風が吹くかもしれません。まずは小さな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
「時間はデザインできる」、そんな可能性を教えてくれる一冊でした!