こんにちは、皆さん!フルタニです。
今日は、睡眠に革命を起こす一冊『スタンフォード式 最高の睡眠』についてお話します。この本、タイトルからして期待値が高いですよね?実際、読んでみてその内容の濃さに驚きました。著者の西野精治さんは、スタンフォード大学睡眠研究所で長年研究をされている方。その知見をわかりやすく解説してくれるので、「睡眠って大事だなぁ」と改めて気づかされる内容でした。
スタンフォード式「 最高の睡眠 」で人生が変わる!寝始め90分の魔法を解説
西野精治さんとは
西野精治(にしの せいじ)さんは、日本を代表する睡眠研究の第一人者であり、スタンフォード大学医学部睡眠研究所(Stanford Sleep Medicine Center)の元所長として、30年以上にわたり睡眠の科学を探究してきました。
西野さんは、睡眠障害のひとつであるナルコレプシー(過眠症)のメカニズム解明に大きく貢献しました。特に、脳内物質であるオレキシン(覚醒を維持する神経伝達物質)の欠乏が原因であることを発見した研究は、世界的に注目を集めました。
睡眠の質を最大化する方法とは?
本書の最大のポイントは、「寝入りばな最初の90分の睡眠の質を高めること」にあります。
「いやいや、そもそも寝る時間が足りないんだけど?」って思った方、大丈夫。この本は、忙しい現代人でも効率よく疲れを取るための“科学的な睡眠術”を教えてくれるんです。
なぜ最初の90分が大事なの?
睡眠には「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」があり、ノンレム睡眠の中でも深い睡眠(俗にいう「熟睡」)が、この最初の90分に集中しています。この間に脳と体が本格的に回復を始めるんですね。つまり、この時間の質を高めれば、「短時間睡眠でもスッキリ感が倍増」するというわけ!
実践!寝る前にやるべきこと
では、具体的に何をすれば良いのか?本書では、以下のポイントが強調されています。
1. 寝る90分前に体を温める
夜、寝る前に15分以上の入浴がおすすめ!これによって深部体温が一度上がり、そこから下がるタイミングで自然な眠気が訪れます。時間がない人は、シャワーや足湯だけでも効果あり!
2. ブルーライトをカット
スマホやPCの画面を見ると、脳が覚醒してしまいます。就寝1時間前からは画面を控えるか、ブルーライトカット機能を使うのがベスト。
3. リラックスする
寝る前に緊張状態を解きほぐすのも重要。本書では、軽いストレッチや深呼吸を推奨しています。これで副交感神経が優位になり、スムーズに眠りにつけるとか。
日中の眠気には“パワーナップ”を!
本書では、日中に眠気を感じたときの対策として「パワーナップ(短い昼寝)」も推奨されています。
最適な昼寝の長さは10~20分。それ以上寝ると、逆に眠気が増してしまうので注意が必要です。また、昼寝前に少量のカフェインを摂取すると、起きるタイミングでスッキリ感が増すという裏技も紹介されています。
「睡眠=疲れたら勝手に取るもの」からの脱却
西野さんが本書で繰り返し強調するのは、「睡眠を自己管理する大切さ」。私たちは幼い頃から誰にも教わらずに睡眠を取ってきましたが、実は睡眠にも“質を高める技術”が必要なんです。
この本を読んだ後は、「ただ眠るだけでなく、どうすれば効率的に疲れが取れるか」を意識するようになりました。そして驚くことに、実践してみると日中の集中力や気分の安定感が全然違うんですよ!
睡眠を見直せば人生が変わる
忙しい日々の中で「睡眠時間を削る」ことが当たり前になっていませんか?でも実は、それが全ての不調の原因かもしれません。『スタンフォード式 最高の睡眠』を読んでから、「睡眠の質を高めること」は最高の自己投資だと思うようになりました。
西野さんは、「睡眠は、誰でもすぐに始められる最高の健康投資」と語っています。睡眠の質を上げることで、健康だけでなく、仕事や勉強のパフォーマンスが劇的に向上することを、多くの科学的データをもとに証明してきました。
忙しい現代人に向けて「ただ長く寝るのではなく、質を高めることで効率よく休息を取る」方法を伝える西野さんの研究は、今後ますます重要視されていくでしょう。